ページ

Pages - Menu

2025-10-19

【美味探訪】瑞穂の国の人だもの

 
これぞ日本のソウルフード!

自分が敬愛してやまない世界的指揮者の小澤征爾さんが,自著のエッセイで,こんなことをおっしゃっています.

「(カナダのホテルが用意してくれたボックスランチは)日本のおべんとうとはまったくわけがちがう.
おべんとうのようにどっしりとした重みもないし,楽しみもない.

日本のおべんとう,ことに駅弁はいいもんだ.」


この部分,同じ日本人として共感しまくるわけですが,さらに個人的な好みで補足するなら,「駅弁」はお結びであってほしいものです.
具をごはんで包み,お好みで海苔を巻く,こんな単純な調理法なのに,大きさ,握り方,具の選び方などで無限の拡がりを感じますね.
古事記にある「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国」,よくぞこの国に生まれたものだと,しみじみと幸せを感じる次第です.

で,今回ご紹介するのは,静岡県御殿場市にお店を構える,「お結びや ぶう」さん.
以前,愛車のキーケースの購入で出かけた際に,近くでお昼をいただける良さそうなお店は無いかな,と探してたどり着いたところです.
いつものお店選びと同様,100パーセント直感に頼ったわけですが,結果は今回も「ビンゴ!」だったと思っています.

天気が良ければ,富士山も!

箱根の西麓,「御殿場高原時之栖」の近く,といえば大方の見当は付くでしょうか.
お店の前には10台以上は停められる駐車場があるので,遠方からの訪問でも問題無し.

玄関を入ると女性のスタッフの方から「お帰りなさいませ」と迎えられます.
自宅で寛ぐように,気兼ねなくのんびりと過ごしてほしいとの,心意気なんでしょうね.

お茶はセルフサービス
自分好みの味がいただけるなんて贅沢!

まずはカウンターで品選び.
梅干し,鮭と枝豆,ツナと昆布などのレギュラーメニューの他に,日替わりのおむすびが三種類.
店内でいただくなら,ここからおむすびを2個,もしくは3個選び,小鉢の付け合わせが付いたセットメニューがおすすめです.
この小鉢類,大根葉や生姜,梅の実など,ありふれた素材を使っていますが,やはり一品一品丁寧に手を加えられていて,これだけでも定食のおかずとして十分に通用するんじゃないかな.

3個では,女性の方にはちょっと多めかも

お,以外とモダンな琉球畳

日本人なら,こんなの見ると和みます

とは言っても,やはりここの主役はおむすびたち.
御殿場産のコシヒカリを使っていらっしゃいますが,この時期はその新米がいただけます!
絶妙の水加減,炊き方,そして具に合わせた塩加減.古来,日本の経済の中心がコメであったことに,納得せざるを得ません.
いつも八種類程度のおむすびが用意されていますが,中には塩むすびだけをセットとしてチョイスする猛者もいらっしゃるとか.
いつかは自分もその域に達するときが来るのだろうか,なんて思ってしまいます.

お弁当も楽しみ

店内でいただくおむすびは,暖かく握り方も軟らかめ.
テイクアウトでは,冷めても美味しくいただけるように,少し硬めの握り方.
こんな心遣いもありがたいものです.

心身ともにほっこりしてお店を出るときには,「行ってらっしゃいませ」のお声掛け.
もちろん,また帰って来ます!

じゃあ,また!


0 件のコメント:

コメントを投稿